血圧を下げる代表的な漢方薬である三黄黄芩湯(さんおうおうごんとう)などに配合されています。
花が美しいので山野草として育てると楽しめます。
コガネバナ Baikal akullcup
分類 : シソ科・タツナミソウ属
英名 : Baikal akullcup
和名 : コガネバナ
別名 : コガネヤナギ
学名 : Scutellaria baicalensis
原産地 : シベリア東部、中国北部、朝鮮半島
利用部位・収穫時期 : 根は秋の茎葉が枯れた頃に収穫
性質 : 耐寒性・多年草
黄色の根を乾燥させた黄芩(おうごん)が、中国や朝鮮半島から輸入されていたが、享保年間(1716~36年)に初めて、幕府の小石川御薬園で栽培されました。
現在でも、血圧を下げる代表的な漢方薬である三黄黄芩湯(さんおうおうごんとう)などに配合され、単独で用いることはありません。
花が美しいので山野草として育てると楽しく、切り花にも利用が出来ます。
和名から黄金色のような黄色の花をつけると思われがちですが、実際には紫紅色の花です。
日本には、栽培品のみで、古名はひひらぎ、またはやまひひらぎと呼ばれていました。
利用法
漢方薬で黄芩(おうごん)と呼ぶ根は、3~4年たったものを掘り上げて、洗って刻み乾燥させたものを薬用にしています。解熱や消炎に用いられますが、処方は漢方医の判断です。
コメント