古くから「医者いらず」と呼ばれるゲンノショウコウ 

日本全土の山野の道端で見られる生薬のひとつであり、和名「胃腸に実際に効く証拠(現の証拠)」を意味する。秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿のように見えることから、ミコシグサとも呼ばれています。

ゲンノショウコウ oriental geranium

分類:フウロソウ科・フウロソウ属
英名:oriental geranium
和名:ゲンノショウコウ
別名:ミコシグサ
学名:Geranium thunbrgii
原産地:日本・中国・台湾
利用部位・収穫時期:全草を薬草。開花後に全草を刈り取る。観賞用
性質:耐寒性・多年草

茎や葉には短い柔毛があり、よく枝分かれして広がる。葉は幅3~7cmで、掌状に5裂または3裂する。茎は横ばいに、先が立ち上がり、高さ30~50cm。花は5弁が2個ずつつく。
古くから「医者いらず」と呼ばれる下痢止めに有効な多年草。日本の民間薬の代表格でもあり、江戸時代から用いられています。ゲンノショウコを服用すると下痢の症状がたちまち治ると言われています。

利用法

収斂作用のあるタンニンを多く含み。乾燥させた地上部を煎じて、急性の下痢や腸炎に利用する。扁桃腺や口内炎、歯茎の腫れには、煎液でうがいをする。虫刺されや軽い切り傷に生薬の汁液をつけるとよい。あせもを改善する入浴剤にもなる。

<豆知識>ゲンノショウコウの採取時期

ゲンノショウコウの採取時期は、昔から土用の丑の日に採取するといいといわれています。

  1. 土用の丑の日のころにゲンノショウコウが充実している
  2. 土用の丑の日のころは、葉がもっとも茂り、収穫量と全草に含まれる有効成分が多い。
  3. 土用の丑の日のころは、梅雨が明けて天気も良く、温度も高いので十分に乾燥できている。
  4. ゲンノショウコウの若葉は、よくにた葉(猛毒トリカブトなどのキンポウゲ科の植物)が他にもあるが、花は全く異なるので、花の咲く時期に採取すれば、間違うことなく採取できる。

などの点で、土用の丑の日の頃に採取すると良いと言われています。
若葉の頃は、猛毒トリカブトやキンポウゲ類の有毒植物に似ているため、夏の開花に確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました